NEWS

よどマガ!令和4年10月号に掲載していただきました!
「現代日本の文脈に即した「包括的な月経教育」の在り方の検討:文化人類学の視点から」(杉田映理, 岩佐光広, 小國和子, 飯嶋秀治, 新本万里子, 鈴木幸子) 日本学校保健学会 第68回学術大会
Menstrual Friendly Public Toilets” Study: Osaka City – Key Findings(Elli Sugita) Multi-city Menstruation-Friendly Public Toilet (MFPT) Study Working Meeting
内閣府男女共同参画局の「令和5年女性のチャレンジ賞」を受賞

2023年6月24日に内閣府特命担当大臣より「令和5年女性のチャレンジ賞」の表彰を受けました。

「フィールドワーク中の月経対処と配慮の実態・意識: フィールド系学会会員への質問票調査より」(四方篝, 新本万里子, 徳山奈帆子, 佐々木綾子, 保坂哲朗, 杉田映理) 日本熱帯生態学会 第33回研究大会
「スポーツを通して考えるみんなの月経」(有森裕子, 朝原宣治, 中田研, 佐藤世羅, 岡田千あき, 杉田映理)大学スポーツありもり会議 /大阪大学ユネスコチェア、大阪大学人間科学研究科、大学スポーツ協会共催
「月経教育を通して学ぶ包括的な性教育の 教材開発のための予備的研究 -教員養成系大学の学生を対象とした事前調査の結果から-」 (友川幸, 杉田映理, 小笠原理恵, 城川美佳)長野体育学会 第58回研究大会
“Walls Standing in the Way of Menstrual Equity: A Case Study from Japan and its implications for Japan and Africa” (Elli Sugita) Sexuality in Contemporary Africa: Tradition, Education and Practices (TUFiSCo-ILCAA International Symposium)
「日本型保健教育の途上国での応用可能性とその課題:教員養成機関における包括的性教育に関する教材開発」 (小笠原理恵, 杉田映理, 渋谷文子, 小塩若菜, Bhimsen Devkota, Kethsana Kanyasan, Anouthay Souvanhdouane, Sudha Ghimire, Kongsy Chounlamany, Monekham Davankham, 三宅公洋, 國土将平, 友川幸)第37回国際保健医療学会学術大会
「学校保健から見た学校トイレ内における生理用品無償提供の意味とは―アクションリサーチからの考察—」(杉田映理, 小塩若菜, 小笠原理恵, 三浦遥, 熊野海音, 原聡美, 小林真実, 山本べバリーアン, 山中浩司)日本学校保健学会 第68回学術大会