NEWS

6/11(土)に開催の「大阪大学共創DAY@EXPOCITY2022」にMeWプロジェクトも参加します!

大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2022『つながろう! SDGsアドベンチャー』

3種類は国立大学初!!大阪大学全キャンパスでトイレ内で生理用品の無償提供を開始!

2022年2月28日
①普通タイプの使い捨てナプキン
②ノンポリマータイプの使い捨てナプキン(経血の吸収体である高吸収ポリマーが含まれないもの)
③タンポン(国によってはタンポン利用が一般的なところもあり、多文化共生の観点から配備)がディスペンサーに入っています。

日テレNEWSのWEB記事に取り上げて頂きました

3月8日は「国際女性デー」です。経済的な理由で生理用品を購入できない女性がいるという「生理の貧困」が社会問題となる中、コンビニエンスストアや大学で、生理用品の提供や寄付など、様々な取り組みが行われています

第4回勉強会「月経教育と包括的性教育」

第4回の勉強会では、「月経教育と包括的性教育」をテーマに開催しました。参加人数は、18名(うち男性3名)で、様々な分野から参加者が集まりました。

生理用ナプキンをご寄贈頂きました。

2021年12月 大阪府生活協同組合連合会と大阪大学生活協同組合を通じて、府の災害備蓄品であった生理用ナプキンをご寄贈頂きました! ありがとうございます!

阪大生向けメディア「ネオテキジュク」にMeWプロジェクトについてインタビューしていただきました。

「阪大人科のトイレに無償の生理用品が現れた理由とは…?」

第3回勉強会「コロナ禍と月経」11月19日(金)18:30〜@大阪大学人間科学研究科

第3回の勉強会では、「コロナ禍と月経」をテーマに開催しました。参加者数は、21名で学部生から社会人学生、教職員など、幅広い年代の方にご参加いただきました。

「日本トイレ研究所」の “トイレマガジン”にMeWプロジェクトについて掲載して頂きました。

月経(生理)は災害時も止まらない! ~避難所や学校のトイレ内で生理用品が提供される仕組みを~

“Multi-City ‘Menstrual Friendly Public Toilet’ Study: And a case from Osaka” (Elli Sugita, Marni Sommers)International Studies on Sanitation Studies Annual Conference
My Happy Second Life 様に記事にしていただきました!